学校保健委員会
小学校に勤務していたとき、
「学校保健委員会」という活動に
職員として参加していました。
それは、健康や安全に関するテーマを
3年生以上の児童が学級単位で
取り組むもので、
その取り組みについての発表と
校医の先生方からのお話や助言を
いただく・・・そんな会でした。
・・・以前在籍していたことのある小学校から
「学校保健委員会で
『食がもたらす心の健康』というテーマで
お話をしていただきたいのです。」
とご依頼をいただいたのは
11月のことでした。
あっという間に
今日がその日となり
新しいポストカードの写真を基に
心と身体にやさしい食・・・について、
お話しさせていただきました。
そして、玄米と白米を
ガラスの瓶に入れて持参し、
違いを目で見てもらったりもしました。
ポストカードの
きんぴらごぼうの写真を見ながら、
「ごぼうのアクは抜かないし
サトウも入れないんですよ~。」
・・・そんなお話も
させていただきました。
みなさんが安全な食について
今まで以上に関心を持って・・・
素材の味を感謝の気持ちで
味わえるように
なってくれたなら嬉しいです。
てんさい糖などは
入れない・・・ことで
思い出したのが、
りんごの塩煮。
今日はレモンがなかったので、
りんごと塩と少量の水・・・
で作りました。
こちらも
てんさい糖は入れていませんが、
汁まであま~いおいしさです。
素材そのもので
おいしさを味わえることに
幸せを感じています。