長寿日本一 おいしい信州
長野県は長寿日本一の県です。
今回の原村滞在中
パンフレットを目にし
昨年初夏から秋にかけて
長野に滞在していた時のことを
思い起こしていました。
朝晩の寒暖差の中
抜群に美味しい野菜が収穫される
初夏から初秋にかけて
たくさんの美味しい体験をした
ひとりと2ぴき。
カラフルなトマトは
甘みと酸味が相まって♪
2ぴきといっしょに
味わいました。
みずみずしくて
甘いキュウリも
よくおやつやごはんに
いただきました。
マルシェなどで販売されている
農産物やおやつは当たり前に
無農薬栽培だったり
オーガニックだったり
マクロビオティックだったりしました。
無農薬栽培のにんじん・かぼちゃ
を使って野菜チップスを作りました。
アレルギーがたくさんある
Mダックスのくっきーも
おいしくカリカリ食べられる
安心安全ないぬのおやつができました。
にんじんやきゅうりは
ピクルスにもしてみました。
赤くなりそびれてしまった
青いままのトマトも
ピクルスにしてさっぱり
美味しくいただきました。
セロリやかぼちゃやくだもの使用の
ジェラートも美味しかったです!!!
ほんの一瞬出回っていた
あんずを少し購入。
オレンジ色の甘酸っぱい
あんずジャムを作りました。
赤いルバーブで
ルバーブジャムも作りました。
初めて食べた食用ほおずきの
ジャムも挑戦してみました。
さらっとしてさっぱりした
ジャムに仕上がりました♪
ポポというくだものを
初めて食べました。
トロピカルな香りと
ねっとりした食感
ほどよい甘さにハマりました。
生のなつめを初めてみつけて
甘露煮を作ってみました。
豆乳ヨーグルトといっしょに
美味しくいただきました。
初めて食べた
黒い小豆あんのコクが嬉しくて♪
わんこあんこパンを
作ってみたりもしました。
秋には初めてのきのこ狩りに
連れていっていただきました。
採れたての山の恵みで作った
きのこ汁は絶品でした
美味しいお蕎麦も
堪能しました!!!
野沢菜などの漬物も
美味しい信州。
漬物文化は塩分過剰に
繋がりがちですが
減塩運動を推進した結果
長寿日本一が実ったそうです。
おいしい野菜が食べられれば
もうそれだけでご馳走で♪
濃い味付けは無用だと
いうことがわかります。
そして何より
澄んだ空気がとってもおいしくて
それがまさに
おいしい信州ふーど(風土)
なのだなぁと実感しています